あるくテック

日々試行錯誤しつつ実践中

プログラミングの授業をアクティブラーニングにするには

前回の投稿からずいぶん日が経ちましたが(汗)、今回はパフォーマンス課題と呼ばれる授業方法についてです。

実際の授業はどんな感じ?

アプリケーション開発の授業で利用する「Monaca」というツールの機能や現状を理解することを目的とした、ある日の授業の課題プリントは次のようなものでした。

 

今日のMission

お客様からの問い合わせがありました。回答を考えましょう。

 

あなたは、○○(クラスの略称)株式会社マルチデバイスアプリ開発課のメンバーです。

 

顧客

 公共機関(○○市)

 

問い合わせ内容

 公共サービスのためのアプリの開発を検討している。情報や提案が欲しい。

 

質問

1)どんなサービスが提供できる?

2)いろいろなデバイスを使っている市民が利用できるのか?

3)データベースとの連携はできるか?

4)その他提案があったら欲しい

 

この時は、複数人のグループで取り組んでもらいました。もちろん何を使って調べても良いです。むしろテキストになるような書籍の出版が追い付いていないこともプログラミングの授業では日常茶飯事ですので、自分達でネットで調べたり、もし必要であればパソコンを使って自分で実際に試してみる力も求められます。

ja.monaca.io

授業の流れ

  1. 今日のミッションとして、達成してもらいたいゴールを説明。
  2. 必要があれば補足説明を全体に、ただし最小限に。
  3. 課題に取り組む(教室内は自由に立ち歩きOK。相談OK。ネットも自由に利用。)※時間をできるだけ確保する。
  4. 教員(私)がお客役となり、各グループにプレゼンテーションをしてもらう。

きっかけ

こういった授業をしようと思ったのは、授業で使うツール(プログラミング言語や開発環境)の特徴をまず最初に理解させたかったからです。

アプリなどを作るためのプログラミング開発環境は、年々進化して驚くほど便利になっていく一方で、機能が増えて複雑になってもいます。そのため「このツールで一体何がどこまでできるのか」を学生が把握しにくくなっていました。


これは授業に一番良いツールを毎年選定し、必要と判断すれば授業での開発環境を変えていっていた私にとっても同じく課題でした。

 

システム開発の仕事をしていた時も使うツールの選定は慎重に選んでいたつもりだったことを思い出し、学生達にもシステム開発部門のスタッフになったつもりで調べてもらえれば、当事者意識をより持って考えられるのではと思いついたのがきっかけです。

 

合わせて自分で考えてみる体験や、協働の効果を感じることも狙っていました。

 

実は、パフォーマンス課題やGRASP(詳細は下記)といった言葉を知ったのは本当に最近です。

パフォーマンス課題とは

ストーリ仕立ての課題に沿って、問題解決を行う授業です。


パフォーマンス課題の要素

ところでパフォーマンス課題には「GRASPS」と呼ばれる6つの要素があります。

  1. Goal (目的)
  2. Role(役割 )
  3. Audience(相手)
  4. Situation(状況)
  5. Performance(完成品・結果)
  6. Standards(スタンダード・観点)

この頭文字をとってGRASPSと呼ばれています。必ずしも6項目全てが含まれる必要はないようです。

 効果は?

ツールについての講義を一方的に聞く授業ではないですし、学生達はそれぞれ知恵を出し合って積極的に取り組んでいました。

 

学生同士や時には私も参加して話す中で、コンピュータ用語であいまいに覚えていたものがあれば、その場で補足し合ったり確認することもできますので、分からないことがそのままにならず知識も増えます。

なぜ効果がでたのか

学生達がより積極的に参加できていたカギは「当事者意識」だろうと思います。

 

「就職」が徐々に現実的になり、またIT企業への就職へのあこがれも持つ学生にとっては、単なる講義よりも興味のある取り組みだったのだろうと。

 

また技術者として顧客に伝えることの大切さや難しさについて時々話しており(私も決して得意でなく努力継続中であることも含め)、互いを練習相手として協力することもできたのだろうと思います。

予告。プログラミングの授業を『学び合い』で。

すっかりご無沙汰していました(汗)

 

状況の変化もあり、これまでのプログラミングの授業について、少しずつ振り返りながら記事にしていこうと思い立ちました。

 

ここ数年間、授業のほとんどは、アクティブラーニング『学び合い』で行っていました。(二重カッコの『学び合い』についてリンク先をご参照下さい。)

 

来年度から小学校でもプログラミング教育が開始されますね。プログラミング+『学び合い』のイメージを掴むのに微力ながらお役に立てたら嬉しく思います。

プログラミングにアクティブラーニングが必要な理由

指だけ動かしても、理解できない。

プログラミングの授業は、ともすれば「タイピング」の授業になりがちです。

サンプルプログラムをテキストやプリントを見ながらそのまま入力し、無事に動いたら完了といった流れです。

 

特にプログラミング初学者にとっては最初は必要なステップでしょう。ですがそのままだと「とりあえずプログラムは動いたみたいだけれど、内容は全く理解はできていない」という状況で止まってしまう恐れがあります。

 

元々プログラミング関心が高かったりある程度知識があった学生は、自主的にプログラムを作り始めることで自力でこういった段階を抜けていきます。

 

ですが、授業ではやってみたものの自力でプログラミングできるようにならない状況を、「自分が向いていないからだ」と結論付けてしまう学生もいたように感じました。

 

英文をただ書き写しても英語を話せるようにはならないのと似ていて、タイピングしたところで自在にプログラミングができるようには、ならないのです。

文法の理解だけでなく、「なんかやり続けちゃった」が大事。

プログラミングを理解していく上で、必要不可欠なのが「トライ&エラーを繰り返せるか」ということです。英会話ならカタコトだろうとも、プログラミングであれば滝のようにエラーを吐き出そうとも、とにかく続けてみることで上達するしかありません。

 

そのための時間、環境、そしてマインドセットを授業の中で実現できないかと、何年も私なりに試行錯誤した結果、もちろん他の方法もあるかもしれませんが、私の場合は『学び合い』での授業によって以前よりずっとずっと「まし」になったと思います。

今日は予告だけに終わってしまいますが、時間を作って徐々に記事をアップしたいと思います!

 

www.iamjun.com

Kindleも「聴く」読書ができる!

知っている方には今更のことかと思いますが。。。

 

私は知りませんでした。Kindleもスマホなどの読み上げ機能を使って、「聴く」ことができる!?

「聴く」読書は、家事をしながらや車の運転中にラジオやBGMを聴く代わりに読書ができ、時間が有効に使えて便利です。

知ったきっかけは、勝間和代さんの記事です。

katsumakazuyo.hatenablog.com

Audible vs Kindleの読み上げ

これまでAmazonのAudibleを良く利用していましたが、うかつにもKindle本を読み上げてもらう機能には知らずにいました。

そこで、購入してあったKindle本をiOSのテキスト読み上げ機能を使ってさっそく聴いてみました。
Audbleのようにプロの方が朗読している訳ではないので、少々棒読みな感じ、ページが変わる時に少し間が空くなどはあります。使い勝手については他にもあるようですが、内容は十分把握できますので良いです。座って読む時間がない時に、全く情報に触れられないことに比べたら、はるかに良いです。

 

厚くて読むのを躊躇していた本にこれなら挑めるかも!

例えば、去年から話題のティール組織

私は現在大学(通信課程)の学生で、AmazonのPrime Studentを利用していますので、ポイント割引も利用できお得感がさらに増しています。

f:id:takakosudou:20190107105854p:plain

 

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

皆様にとって佳い一年でありますよう心からお祈りいたします。

 

再び大学生になりました。

訳あって再び通信制大学に編入しました。

 

新たなチャレンジのスタートです。

 

スクーリング、レポート、試験。かつてこの3つに「追われる」日々を過ごしましたが、今回は少しでも「追いかける」気持ちで前向きに楽しみたいと思います。

 

いま役に立っていること

1.前回(2017年~2019年)通信制の大学に在学した経験

経験や慣れがあるって本当に楽だなあと、2年半前の編入時に孤軍奮闘したことを振り返り思います。

 

2.マインドマップ

昨年の夏にマインドマップを勉強したことが勉強にとても役立っています。テキストを開いてはみたものの、次にどうしたらいいのか分からないという方に、ぜひマインドマップはおススメしたいです。

 

www.mindmap-school.jp

3.読書術

こちらはまだ体験レベルでしっかり勉強したというほどではないのですが、それでも知っているのと知らないのとではかなり違いが出ると思います。

マインドマップと組み合わせるとより捗ります。

 

挑戦あるのみ!

マイペースにがんばりたいです(^-^)

Audibleのサービスが変更になっています。

久しぶりの投稿です。お陰様で4月から忙しく過ごしておりました。

そしてなんと、通信制大学へ再度編入し、三度目の大学生生活もスタートです!

Audibleのサービスが変更に

以前の投稿で取り上げたAmazonの「聴く本」、Audibleボイスブックのサービス内容が変更になりました。

月額制は変わらずで、以前は全タイトル聞き放題だったのが、コインでの購入方式となりました。Audible会員には月に1コイン付与されそれで好きなタイトルを1冊購入することができます。

また以前はAudible会員のみ利用できましたが、現在はAudible会員でない人も定価を払って購入できるようになっている模様。会員が月に2冊目以降を購入する場合は、割引価格でお得に購入できます。

地方在住で毎日車を運転して移動していますので、聴きながら読書できるAudibleは変わらず欠かせないツールです。

先日Audibleで聴いたのは、堀江貴文さんの「多動力」。普段の私の考えとは全く違った視点が得られます。今年度から留学生のクラスも教えているおかげで国際的な動きを身近に感じられ、一層興味深く聴きました。

アウトプットもとても大事

読書でのインプットが大切なことは言うまでもありませんが、アウトプットも同じかそれ以上に大切ということを学んだので、実はさっそくブログを書いているのです。

そのアウトプットの重要さが書かれていたのが、「アウトプット大全」という本。ポイントを押さえて、とても分かりやすく書かれていました。
勉強を頑張っているのに成長が今一つ感じられない、と思っている方にお勧めします。

過去記事はこちら。

arukutech.hatenablog.com