今日は、CoderDojo浜松に参加しました。
CoderDojoというのは、子どものためのプログラミング道場です。
とても楽しかったので、また参加しようと思います。
今日は、CoderDojo浜松に参加しました。
CoderDojoというのは、子どものためのプログラミング道場です。
とても楽しかったので、また参加しようと思います。
今日は、『学び合い』の会浜松に参加しました。
今回も、オンラインとリアルのハイブリッド開催でした。
「オンラインで『学び合い』はできるのか?」「GIGAスクールの状況」「漢字学習について」など。
参加者が多様な浜松の会は、いつも提供される話題もそれに対するアドバイスや意見も幅広いです。
私にとって、他校、他校種の先生方など、普段はなかなか会えない方々と話せる貴重な機会です。
もうひとつ、私自身がやっていること、やってきたことを見直す機会にもなっています。
日常の中では、より良い仕事をするために「できていないこと」や「改善しなければいけないこと」に注目しがちです。
まして、小学校教員になってやっと2年目の私にとっては、「できていないこと」や「改善しなければいけないこと」なんて、それこそ無数にあります。
年齢には関係ないのかもしれませんが、たまには「この年になって一からスタートって、やっぱり、それなりにキツイのかも」とも思ったりします。
そんな時に、日常生活とは少し違うフィールドの方々と話せると、「できていること」「これまで積み重ねてきたこと」「当たり前になっていたけれど、実は他の人にとって役立つこと」に気付くことができます。
他の方の話を聞いて学ぶことができて、さらに自分の知識や経験を役立ててもらって自己効力感もアップできて、本当に良いことづくめです。
小学校教員になって、2年目の4月が終わりました。
担任しているのも去年と同じ学年ということもあり、少しは楽ができるのかと思ったら、そう甘いものでもなかったです。
もちろんすべてゼロからではないので、去年に比べて効率よくできていることもあるのですが、その分他のことに時間を使うので、忙しさについてはプラスマイナスゼロ、というのが実感です。
また、働く環境も去年とは全く同じではないので、そういった変化に付いていくための時間や労力も必要です。今日は、今の働く環境について「人」、「教える内容」、「教える以外の仕事」で考えつつ少しだけ書いてみます。
勤務している学校で今年度特有なこととしては、今年から校内のクラス数が倍になったので、新しい先生もたくさん入って来られました。私はまだ余裕がなくそれほど時間は割けていないと思うのですが、それでもお互いに知り合っていく過程で、コミュニケーションに一定の労力が必要です。
一般的にも年度代わりには、人の出入りや組織の組み換え(学校であれば担任の組み換え)などがあるので、同様の状況は起こるでしょう。
また教える学年は同じでも、当たり前ながら担任する児童や保護者は違います。そこでの新しい出会いも、変化ですね。
教える内容については、たとえ学年が一緒でも、去年の授業内容をいつもそのまま使えるわけではありません。
理由は、たとえば去年よりも良い授業にするためや、去年と今年の子どもたちの違いに合わせるためです。
他にも、今年はより国際バカロレアのカリキュラムを取り入れていくため、新たに学びながら授業を進めていく必要があるからです。とはいえ、国際バカロレアについては、経験豊富な先生と今年ペアを組むことができたので精一杯学びたいと思っています。
ここが仕事量が案外たくさんあって、かつ時間が本当にないなと感じています。
子どもたちが学校にいる時間以外でこなすことは、授業の準備(プラン作り、打ち合わせ)、採点、結果をまとめる、教室に必要なものを作る、掲示をする、必要な物品の手配をする、コロナ対策として消毒やトイレの掃除をする、などなど割とあります。
私の場合二人担任制なので、ペアの先生と分担できることもあるので、本当に助かっています。ただ、まだ教員やスタッフの人数が十分かというとそうでもないのだろうとも思います。
ところで、二人担任制、かつ専科の先生もいるのは、それでも助かる面も大きいです。一方で私が担当する授業以外でも、担任をするクラスの子どもたちに付き添ったり、またチームティーチングとして一緒に教えたりと、全くの空き時間というわけでもないのです。空き時間には、ペアの先生と打ち合わせをしたりもします。
環境が変化することによって、より明らかになるのが「得意なことと苦手なこと」だと感じます。苦手はことに直面すると、私の場合とても分かりやすくパフォーマンスが低下します。
いい加減私がもっと「大人」になればいいかもしれませんが、私らしさを失えば、私の限られたリソースやパフォーマンスさえ発揮できなくなるのは自明です。
ICTについての担当になっていますが、クラス担任としての業務がまずはあるので、「やるべきこと」がすべてできるわけではありません。それは休日すべてつぎ込んで出来ることでもないので、やれることからやれる範囲で、優先順位を決めてやっていくべきことと考えています。
そんな中で、「やってみたい」と思えることは大切にするようにしています。少し余分に時間や負荷をかけても、やり遂げられる可能性が高いことだからです。
やりたくないこと、、、ありますよね(笑)
いろいろ試行錯誤しつつ2年目を過ごしていけたらと思います。
参加した小学生(ニンジャ)と話せたのもとても楽しかったのですが、指導者(メンター)の方々と話せたのもとても良い時間でした。
今日のCoderDojo浜松に、運営や指導者として参加されていたのは、福祉の仕事をされている方をはじめ、企業や大学にお勤めの方や大学生など。
みなさんの自己紹介や参加動機を伺うだけでも、とても刺激になってとても楽しかったんです。視野も広がりますね。
今もSNSなどを通じて、主に教育関係の方々と繋がらせていただき、日々学ばせていただいています。本当に大事な繋がりになっています。でも、せっかく「ICT」という、これまで細く長く関わってきたフィールドが私にはあるので、そこをベースに教育関係以外の方とも、もっと繋がれたら楽しそうだなと思いました。
そこで得られたことは、間違いなく仕事にも生きてくると思います。
新年度が始まり、しばらくはなかなか余裕が無いかもしれませんが、意識してこれまでとは違う関わりを広げていきたいと思います。
3月27,28日、掛川教育フェス2021に参加をしました。考えたこと、思い出したことを書き留めながら、私自身の振り返りとして書いておきます。
3月21日のプレイベントの講座では、小学校プログラミング教育についての話をしました。メインのイベント2日間では本当にいろんな刺激を受けました。
ちょうど、4月の保護者会で話すことをぼんやり考えていた時期でもあって、その参考になる話も多かったです。
小学校に転職したころに考えたことを思い出しました。
実は小学校教員になる前に、小学校開校の準備をするために、非常勤講師として勤めていた専門学校を辞めて転職をしました。専門学校の学生の中には、「もっと授業を受けたかったです」と声をかけてくれた学生達がいました。
私はその期待には応えられませんでした。自身の挑戦を選びました。でも、その学生たち、そしてこれまで関わった学生達に何かできることはないかなと考えました。
その答えは、新しい仕事を通して地元の教育をより良くすること、多様にすること。そして彼らがいつか
「この町で子育てがしたい。この町で我が子に教育を受けさせたい」
と思ってもらうことに、少しでも貢献できたらいいなと思いました。
まだまだ目の前のことで精一杯です。でも目の前のことはかならず、いつかの夢の実現につながっていると思います。もし私が実現できなくても、きっと子ども達が叶えてくれるんじゃないかと思っています。
これはクラスの保護者の方も言ってくださったことなのです。
専門学校で学生達と20年近くにわたって関われたことは本当に大きな財産だと思いました。
小学生と接していても、常に学生達の姿が重なっていました。学生達の素晴らしさを思うと、小学校での少しの失敗や遅れなんて、本当に大したことではないのです。
子ども達が「20才になった時の幸せを考えませんか。」
すずかん、こと鈴木寛先生の講演はとてもクリアでインパクトがありました。保護者会でも一緒に観たい内容でした。
大学で生物学、そして社会人になってからは日本でのインターネットの商用利用の歴史とともにICTに関わってきました。その経験が社会の変化に対して、なんとかついていく力になっていると思います(一時期印刷業界にも関わらせていただいたのも良い経験でした)。そして情報系の専門学校、今は小学校。いつかは高校情報科の免許が役立つときがくるでしょうか。
新しい自分に出会って、その先へ。
ゆっくり、ギアを上げ続けていきたいと思います。