あるくテック

日々試行錯誤しつつ実践中

二年目の『学び合い』の様子など

この度の豪雨で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

まだ予断の許さぬ状況ですので、どうか安全を第一にお過ごしくださいますよう。

一際思い出の多い松山市、そして南予地方の被害にはただただ言葉を失うばかりです。皆様のご無事をお祈りしています。

前期授業

授業内容とクラスの状況に応じてではありますが、『学び合い』(アクティブラーニング)の授業に今年も取り組んでいます。二年目になりました。

課題

二年目ということで、少し肩に力の入ったスタートを切っていたかもしれません。

また新たに担当する授業が複数加わったこともあって、日々の授業準備(課題作り)などに追われてまるで全力疾走のような日も続きました。

去年と同じ授業内容であっても『学び合い』の授業を前提とすると、やはりクラスの状況になるべく合うような課題を毎回新たに作りました。

そんな中、去年よりももっと良い授業にしたいという欲や、『学び合い』の本質に対する戸惑いや、あれこれと考え始めてしまいました。

しかしながら肩に入っていた力を抜く転機がいくつかありました。『学び合い』の会に参加させていただき他の先生方のお話を伺えたこともそうですが、何より公開授業に伺って実際の様子を拝見したことで、自分自身でも驚くほど授業に対する迷いがそれ以前より無くなりました。

また会に参加されている先生方が、誰に対してもフラットに接し、また真摯に学び合う姿勢をお持ちだったことも、私にとっては続ける動機となりました。間接的なことなのかもしれませんが、これからの学びを問い実践する立場の者として、説得力が違うと私は思います。

留学生との『学び合い』

実は4月から、日本へ留学している学生のクラスでのWebページの制作の授業をさせて頂いています。授業は日本語で行います。

私にとって初めての経験ですので、最初は学生の様子を把握することに努めました。途中からは主体的・協働的に学ぶことのメリットを伝え、『学び合い』の授業を少しずつ行なっています。留学生達の反応が素晴らしいです。

技術的な内容として

技術的なことでは、JavaScript(enchant.js)の授業の中でSlackやGitHub Educationを試験的に用いています。GitHubは最近スタートしたばかりでこれからですが、Slackについては概ね好感触です。今の学生はSNSに十分慣れていることも実感しました。

最後に

新たな課題もいろいろと。より良い授業作りにこれからも一歩一歩取り組んでいきたいと思っています。