あるくテック

日々試行錯誤しつつ実践中

戦略は何のために? みんなで取り組む『学び合い』入門 第3章の感想

みんなで取り組む『学び合い』入門 (THE教師力ハンドブック)(西川純先生 著)の第3章を読んでの感想です。1つ前の記事の続きです。

 

arukutech.hatenablog.com

第3章「最初に説明しよう!保護者との接し方」

私は非常勤講師として働いているため、学生の保護者の方と直接お目にかかることはありません。

ただ、私なりになのですが、学費を払って子どもを学校に通わせる親御さんの思いを忘れないように心がけています。進路指導や保護者対応をしている他の先生方のことも忘れないようにと意識しています。

そういった状況のため、この章は第三者として役立つ知識が多いのだろうかと思いつつ読みましたが、授業にそのまま活かせるヒントがいくつもありました。

協力を得るための戦略

第1章では校長先生の協力を得るために、この第3章では保護者の協力や理解を得るためにどうすれば良いのかが書かれています。

これらはそのまま、クラスまたは子どもへの対応と通ずるものだと思いました。すぐに授業に活かせそうなヒントもありました。人と接する基本は、相手の立場が変わっても共通するものがあるということなのかもしれません。

フェスティンガーの認知的不協和理論による「人は他の人に語った言葉を信じようとする」ことを踏まえた対応などは、人によっては戦略的過ぎると感じるのかもしれませんが、様々な相手に寄り添うためには相手に合わせた様々な過程もあるのだろうと思います。ただし、「何のために」という軸がきちんとしていないと、表面的で小手先の戦略になってしまいます。

私の軸は?

私はこれまでの授業の中で、授業のやり方に向かい合うこととなったきっかけをいくつも頂いています。決して義務感や危機感だけでなく、期待感も大いに感じながら勉強と実践を続けてみています。でも『学び合い』についてまだまだ理解できていません。

・・・なぜ「理解できていないと感じるのだろう」と少し考えてみました。2つ理由があって、1つはまだ他の人に『学び合い』について十分に説明できる自信がないこと。もう1つは、質問や疑問がまだあまりないこと、かと。

全6章のうちの半分が終わりました。後半も楽しみです!